経理の転職
PR

経理事務やめとけ?しんどいし後悔する理由や将来性を現役経理が解説!

yoshi2305
記事内に商品プロモーションを含みます

がんばって経理事務になっても、イメージと違ってしんどくて辞めたくなるのは避けたいですよね。

実際、経理は専門性が高く、忙しいと残業も続くため「向き・不向き」が分かれます。

とはいえ、ネット情報や人の発言を信じて「経理で働く」のをあきらめるのはキケンです!

経理について理解して自分の行動パターンに当てはめてみると、経理に向いているかどうか考えられますよ。

この記事では、経理で働くデメリットや経理に向いていない人の特徴をまとめたので、自分に向いているか判断してみましょう!

※ここでは経理職と経理事務(アシスタント職)をまとめて経理事務と呼んでいます

転職前提じゃないキャリア相談で気持ちを整理しよう!

予約すると適性・適職診断も受けられるよ!

オンライン完結でカメラOFFもOK!

よし
よし
優柔不断な経理マン
Profile
- 34才でブラック企業から転職
- 1社目は地方勤務で残業続き
- ただ仕事に追われて20代が終了
- 30才過ぎてから転職を決意
- 2社目は転勤なしでホワイト職場
- 残業は月40hr超から10hr未満に
- 簿記2級、米国公認会計士保有
プロフィールを読む
あわせて読みたい
経理は頭おかしくなる?ストレスの理由と対策7つを現役経理が解説!
経理は頭おかしくなる?ストレスの理由と対策7つを現役経理が解説!

【経理事務やめとけ】メリットとデメリットまとめ

気になる項目をタッチすれば解説パートにジャンプできます!

項目メリットデメリット
仕事✔︎専門性身につく✔︎ルーチンワーク多め
年収✔︎事務職では高め✔︎業績でボーナスが決まる
働き方✔︎計画的に休める✔︎決算期は残業続き
スキル✔︎転職後も役立つ✔︎学ぶことが多い
キャリア✔︎転職で年収アップ可能✔︎評価されにくい
職場✔︎おとなしい人が多め✔︎社内で下に見られがち
転職✔︎人手不足で売り手市場✔︎大企業は競争率高い
将来性✔︎経営に必要なので残る✔︎AIやDXで省人化が進む
経理で働くメリットとデメリット

デメリット一覧へ⇩

メリット一覧へ⇩

【経理事務やめとけ】経理職のデメリット

項目デメリット項目デメリット
仕事✔︎ルーチンワーク多めキャリア✔︎評価されにくい
年収✔︎業績でボーナスが決まる職場✔︎社内で軽視されがち
働き方✔︎決算期は残業続き転職✔︎大企業は競争厳しい
スキル✔︎学ぶことが多い将来性✔︎AIやDXで人数が減る
経理で働くデメリット

メリット一覧へ⇩

ルーチンワーク多め

経理は毎日、毎月単位で決まった仕事をメインにするので、「飽きやすい」「成長を感じにくい」という人がいます。

毎日・入出金管理
・経費精算
・仕訳入力
・売掛金/買掛金管理
毎月・給与/社会保険料の計算
・月次決算
・予算実績比較分析
毎年・決算書作成
・税務申告
・損益計画策定
・年末調整
経理業務の一例

ただ、実際は毎日のようにトラブルが起き、イレギュラーな処理が発生するので、問題解決が好きな人にとってみれば楽しい仕事ですよ!

あわせて読みたい
経理は楽しい?楽しめる人の特徴3つを現役経理マンが解説!
経理は楽しい?楽しめる人の特徴3つを現役経理マンが解説!

デスクワークばかり

経理は出張や来客が少ないので、一日中デスクで仕事する日が多いです。

意識してデスクを立って歩かないと運動不足まっしぐら。

いつも同じ景色を見て仕事をしなくてはならないので、気分転換しにくい環境です。

ミスできないプレッシャーも

送金ミスや税金の計算間違いなど、ミスが会社に損害を与える可能性があります。

もちろん、間違いをしないためのチェック体制があったり、気づいたミスは(手遅れになる前であれば)後から修正できるので心配しなくてOKですが、プレッシャーを感じる場面も多いです。

デメリット一覧へ⇧

業績でボーナスが決まる

営業のように成績でボーナスがつかず、経理は会社の業績で決まるケースが多いです。

安定していると感じる人もいる反面、「がんばってるけど報われない」と感じる人もいるかも。

ボーナスと同じように、昇給も自分の成績で大きく変わらず年功序列です。

大きなミスしなければ昇給していけますが、バリバリ仕事に励んで稼ぎたい人には物足りないですね。

決算期は残業が続き

dodaの「平均残業時間ランキング」によると、『経理/財務/税務/会計』の平均残業時間は24.0時間(1日あたり約1.1時間)です。

ただ、年度末から期初の時期は決算や税務申告が集中するので、平均よりも長い残業時間になります。

ぼくも前職では40時間以上残業していました。毎日およそ2-3時間の残業です。

残業が続くと、家族時間や睡眠時間が削られストレスが溜まりやすいですね。

デメリット一覧へ⇧

学ぶことが多い

経理にまつわるルールはたくさんあります。

例えば、

  • 会計基準
    (日本基準、国際会計基準など)
  • 税法
    (法人税、消費税、固定資産税など)
  • 国際ルール
    (輸出入関税、外国会計・税務など)
  • 社内規則
    (内部統制、決裁基準など)
  • 業務システム
    (会計処理、経費精算、税務申告など)

本当にうんざりするほどたくさんあります。

しかもそのルールは少しずつ変わっていくので、最新情報を学び続けなければなりません。

また会計・税務制度は複雑で、正しい理解と間違いない処理を求められます。

評価されにくい

会社によりますが、経理のような管理部門も仕事の目標を設定しなければなりません。

例えば「業務改善の回数」や「社内向け勉強会の実施回数」「費用率の改善」など、無理矢理にでも設定して、達成に向けて業務にあたります。

ただ、営業のように目立った成果をあげにくく、人事評価も横並びになりがちなため、昇進も順番待ちとなるケースが多いです。

「自分の将来」が予想できてしまい、「このままで良いのか」不安にりますよね

デメリット一覧へ⇧

社内で軽視されがち

営業のように売り上げを上げるわけでもないのに、チクチク細かいことを注意する部門なので、社内では嫌われがちです。

ただし、「経理部門に発言力があるかないか」は会社によって大きく異なります。

経理に発言力が強い会社は、社内コントロールが機能しているので「経営に貢献している」実感を感じやすいです。

一方、力が弱いと最低限の経理処理しかできていない会社が多く、「やらされ感」が強くなってしまいます。

そのため、会社を選ぶときには経理の発言力があるかどうかを見極めましょう。

転職前に働く人の口コミをチェック

経理は専門性が高いので、異動が少ない部署です。

大企業であれば経理でも部門や拠点をまたぐ異動がありますが、小さな会社は人間関係が狭く固定的な点が悩ましいですよね。

実際に働く人や転職活動した人の口コミサイト「転職会議」なら、企業の中の人の目線からの声を確認できますよ。

デメリット一覧へ⇧

大企業経理は競争激しい

大企業は優秀な実務経験者が多く応募するため、競争率が高くなりがちです。

また、大企業になれば経理経験だけでなく、語学力やチームをまとめて仕事をするスキルなど高いスペックと経験を求められます。

未経験は20代のうちに

経理は専門性が命なので、20代であればポテンシャルで採用してもらえるからです。

30代過ぎてから未経験で経理を目指すには、レアな業務経験が必要だったり、自分の希望条件を下げなければならなかったりします。

AIやDXで人数が減る

一方で、AIを活用した自動化やDXによる業務効率化が進むと、少ない人数で経理業務ができるようになります。

実際、総務省の「DX白書(令和4年度版)」によれば、DXに取り組む7割以上の企業が「生産性向上」が目的と回答しました。

(総務省「DX白書(令和4年度版)」より)

人手不足などを理由に小さい会社な会社などで経理の外注(アウトソーシング)も増えています。

企業機密漏えいやコストの増加を心配して外注しない会社もありますが、今後の動きは注意したいですね。

デメリット一覧へ⇧

【経理事務やめとけ】経理職のメリット

項目メリット項目メリット
仕事✔︎専門性身につくキャリア✔︎転職で年収アップ可能
年収✔︎事務系では高め職場✔︎おとなしい人が多め
働き方✔︎計画的に休める転職✔︎人手不足で売り手市場
スキル✔︎転職後も役立つ将来性✔︎経営に必要なので残る
経理で働くメリット

デメリット一覧へ⇧

専門性が身につく

経理は簿記の知識を使って毎日の取引を記録したり、税務申告を行ったりと専門性の高い仕事をします。

経理で働く人は簿記の資格を持っている人が多く、中には会計士・税理士の資格を持つ人もいます。

実際、MS-Japanによると経理経験者の90%以上の人は簿記2級以上を保有しています。

経理未経験者でも、簿記3級を持っている人が40%近くいるのは驚きですね。

(MS-Japan「簿記資格保有者の雇用実態調査」より)

経営に近くやりがいある

経理は毎月の利益や来年の業績見通し作成など、経営にまつわる仕事をします。

営業のように直接売り上げに貢献できませんが、経営者と同じ目線で仕事をして間接的に経営をサポートできます。

メリット一覧へ⇧

事務職の中で高め

dodaの調査によると、年収は「財務」「管理会計」「経理」の平均で533.6万円です。

「経理」だけだと519万円ですが、財務・管理会計・経理は広く担当するケースが多く、人事や総務、また営業の平均に比べて高めです。

「職種・職業別の平均年収/生涯賃金」dodaをもとに作成)

会社や業界でも給料が変わる!?

dodaの調査によると、従業員の多い大企業ほど年収が大きくなります。

「職種・職業別の平均年収/生涯賃金」dodaをもとに作成)

さらに、業界によっても年収は変わります。TOP10の業界はこちら。

「職種・職業別の平均年収/生涯賃金」dodaをもとに作成)

もちろん業界で仕事内容は変わりますが、業界・会社選びは重要ですね。

メリット一覧へ⇧

計画的に休みやすい

経理はルーチンワークが多いので、忙しい時期と落ち着いた時期が比較的わかりやすいです。

そのため、前もって計画しておけば希望する日に休みが取れます。

営業のように「お客さんのトラブルで休み中に電話対応」みたいなこともありません。

在宅勤務もしやすい

いまは伝票処理も電子化が進み、請求書も会計システム上で確認できるので紙の請求書チェックのために出社する必要もなくなってきました。

また、銀行のシステムもPCやスマホアプリで処理できるので自宅から処理ができます。

ぼくが新人のころは請求書処理や銀行取引がネックで経理部門は出社しないと仕事ができませんでしたが、最近は働く場所を選ばなくなってきています。

メリット一覧へ⇧

転職しても役立つ

経理で身につく知識やスキルは、会社や業界関係なく転職しても役立つのが特徴です。

使う会計システムや業務の流れは変わりますが、会計や税務の考え方は共通なので、学び直す必要がないのは嬉しいですよね。

また、経理以外の職種に変更しても、経験が役立てるのも経理ならではです。

転職すれば年収アップも可能

「年収」のパートで紹介した通り、働く業界や会社によって年収が変わるので、転職すれば年収アップも目指せます。

なかなか給料が増えない会社や将来性に不安のある業界で働いている人は、1日でも早く転職して年収アップを目指しましょう。

メリット一覧へ⇧

おとなしい人が多め

個人的に「経理はおとなしい人が多い」印象です。

慎重さが求められ、細かな作業を確実にできる人が求められるので、あまりにぎやかではなく、静かな職場です。

ぼく自身も口数多い方ではないので、自分の性格には合っているなと感じてます。

人手不足で売り手市場

Sansanが実施した「経理の人手不足に関する実態調査」によると、約半数の50.1%の会社が「人手不足」を感じると回答しました。

2024年2月の有効求人倍率を見てみると、経理は0.72倍で、仕事を探す人100人に対して72件しか求人がないという結果でした。

全職業の有効求人倍率が1.20倍(仕事を探す人100人に対して120件の求人件数)なので、経理系の職種は平均に比べて求人が少ない(売り手市場)ことがわかります。

経験者が有利

なぜなら業務経験のある中途採用の方が、新人をイチから育てるよりも効率的で、即戦力として会社に貢献できるからです。

経験のある業務内容にもよりますが、決算経験があると有利です。

MS-Japan公式HPより)

メリット一覧へ⇧

経営に必要な機能なので残り続ける

経理は経営に必要な機能で、全くなくなるということはありません。

また、経営戦略に近い仕事をしていたり、管理会計は経営に近い仕事ですので残り続けるでしょう。

専門性の高い人は重宝される

税務や連結決算、国際取引など、専門性がより高い分野に強い担当者はたとえ転職しても重宝される人材です。

比較的シンプル専門性高い・管理職級
出納(入出金)
伝票処理
経費精算
損益データ等の集計・加工
社内管理資料作成
固定資産管理
原価計算 など
損益計画策定
資金管理・調達
子会社管理
連結決算
決算書・開示資料作成
会計監査・税務調査の対応
税務申告・税制改正対応
国際税務
会計基準変更
M&Aの財務検討 など
経理業務の難易度

そのため、誰でもできるような業務だけではなく、自分の強みを活かせる得意分野を早めに見つけて磨きをかけましょう。

メリット一覧へ⇧

デメリット一覧へ⇧

【経理事務やめとけ】経理職に向いていない人

経理で働くメリット・デメリットを踏まえ、経理に向いていない人の特徴はこちら。

経理に向いていない性格4つ
  • おおざっぱ
  • 考える前に行動する
  • 数字が苦手
  • ストレスに弱い

詳しくは「経理に向いていない性格は?」で解説してますので読んでみてくだいね。

【経理事務やめとけ】経理職に向いている人

逆に、経理に向いている・楽しくやっていける人の特徴は5つあります。

経理に向いている性格5つ
  • 正確さを大切にできる
  • 細かいことに気づける
  • 計画的に物事が進められる
  • 細かいことにこだわり過ぎない
  • 秘密を守れる

詳しくは「経理に向いていない性格は?」で解説してますので読んでみてくだいね。

あわせて読みたい
経理に向いてない・向いてる特徴は?スキル出世する秘訣を現役経理が解説!
経理に向いてない・向いてる特徴は?スキル出世する秘訣を現役経理が解説!

【経理事務やめとけ】自分は向いてないと感じたら

ミスや失敗を振り返り対策する

ミスしたり、先輩に怒られて落ち込んだとしても、すぐに「自分は経理に向いていない」と考えるのはNGです。

まずはミスした原因や注意点を振り返り、同じミスをしないように対策しましょう。

対策の一例
  • 入力ミス:確定する前にもう一度チェックする
  • 資料の提出遅れ:リマインダを設定して、余裕を持って作業する
  • 集計ミス:チェックポイントをリストにして漏れないようにする
あわせて読みたい
経理の仕事ついていけない?理由と対処法を現役経理が解説!
経理の仕事ついていけない?理由と対処法を現役経理が解説!

社内異動する

経理の仕事自体がストレスに感じる場合、経理に向いていないかもしれません。

上司や先輩に相談をして、別の部署に異動できないか相談してみましょう。

転職する

経理の仕事は好きだけど、今いる会社の社風に合わない、将来に不安といった場合には、社外に目を向けて転職も考えてみましょう。

会社が変われば経理の仕事も変わります。

事業内容が変われば、使う会計基準も変わりますし、システムも違うので新鮮ですよ。

経理経験は別の職種でも活かせる

経理経験者が経理以外にキャリアチェンジを目指すとき、経理経験は決して無駄にはなりません。

例えば、営業や人事、経営企画では経理の経験・スキル・知識を活用できます。

経理の経験知識が活かせる職種の例
  • 営業:売上目標の管理や顧客の財務分析、資料作成力など
  • 人事:給与計算や社会保険の知識、社内コミュニケーション経験など
  • 経営企画:財務分析や予算策定経験、経営リスクの分析力など

詳しくは「経理に向いていない時の対処法」で解説しています。

自身の強みやキャリアプランを考えながら、適切な職種への転職を目指しましょう。

未経験から経理になる準備

未経験から経理になる準備3つ

経理の基本を学ぶ

実際の仕事のイメージをつかむためにも、経理の基本は学んでおきましょう。

厚生労働省 経理事務紹介ページより

基本的な会計知識は次に紹介するCPAラーニングいつでも無料で勉強できます。

簿記2級を取る

実務経験ゼロから経理に挑戦する場合にも、最低限の簿記の知識は必須です。

経理初心者はまずは簿記3級から始めて、2級まで取得しておくと転職活動で役立ちますよ。

CPAラーニングなら経理の基本からIFRSなどの発展系まで全て無料で学べます。

コースの一例
  • 簿記合格を目指す:簿記1級、2級、3級各種など
  • 実務を学ぶ:経理実務(初級・中級・上級)、会計Excelなど
  • 上場経理を目指す:IFRS、連結会計、監査対応、内部監査など
10秒!メールアドレスを登録するだけ

実務経験を積む

もしいま経理に所属していなくても、経理に近い仕事はできます。

たとえば、経費精算申請や売上処理、請求書の支払い処理など、経理以外の部門から経理に回す伝票はさまざまあります。

まずは身近な仕事を確実に行い、社内異動で経理を目指すのもアリですよ。

【まとめ】経理向きの人には最高の仕事

「経理はやめとけ」と言われますが、経理で働くメリット・デメリットを理解して、自分の行動パターンと照らし合わせれば、冷静に向き・不向きを判断できますよ。

項目メリットデメリット
仕事✔︎専門性身につく✔︎ルーチンワーク多め
年収✔︎事務職では高め✔︎業績でボーナスが決まる
働き方✔︎計画的に休める✔︎決算期は残業続き
スキル✔︎転職後も役立つ✔︎学ぶことが多い
キャリア✔︎転職で年収アップ可能✔︎評価されにくい
職場✔︎おとなしい人が多め✔︎社内で下に見られがち
転職✔︎人手不足で売り手市場✔︎大企業は競争率高い
将来性✔︎経営に必要なので残る✔︎AIやDXで省人化が進む
経理で働くメリットとデメリット

経理に向いていない人の特徴」も参考にして、自分に向いているかどうか改めて考えてみましょう。

もし、すでに経理だけど「自分に向いていないかも」と感じたら、「明日からできること」を実践してみましょう。

少しでも経理に興味を持った人は「未経験から経理になるための準備リスト」を参考に1日でも早く準備を始めてみてくださいね。

このブログでは、「経理の仕事に興味あるけどイメージがつかない」、「転職したいけど何からすればわからない」人向けに有益な情報を発信しています。

少しでも役に立てれば嬉しいです!ではではー。

監修者情報

この記事を監修した人:なべけん
  • 新卒で大手人材会社へ入社し、人材コーディネーターや採用、育成などを担当。
  • 現在は独立し、カウンセリングやメディア発信など幅広くキャリア支援に携わる
  • 資格【国家資格キャリアコンサルタント】(登録番号19005362)
  • 【運営メディア】よちきゃり派遣
error: 右クリックはできません。申し訳ありません。
記事URLをコピーしました